Publications

更新:2025年10月9日

ジャーナル論文 (査読あり)

3. Mami Takemoto, Kousei Hayashi, Sunao Hara, Toru Yamashita, and Masanobu Abe, ``Gait analysis and severity estimation of Parkinson’s disease patients using insole-type pressure sensors,’' IEICE Transactions on Information and Systems, vol. E108-D, no.10, pp. 1239–1245, Oct. 2025.
— accepted March 18, 2025. / online available since Apr. 2025. doi:10.1587/transinf.2024EDP7285

2. Sunao Hara and Masanobu Abe ``OtologMap: a case study on the construction of an environmental sound map recorded by smart devices at Okayama and Kurashiki,’' Noise Control Engineering Journal (NCEJ), vol. 73, no. 1, pp. 57–68, March 2025.
— accepted Oct. 28, 2024. doi:10.3397/1/37731

1. Ibnu Daqiqil ID, Masanobu Abe, and Sunao Hara, ``Continual learning on audio scene classification using representative data and memory replay GANs,’' Bulletin of Electrical Engineering and Informatics, pp. 568–580, vol. 14, no.1, Feb. 2025.
— online available since Nov. 2024. doi:10.11591/eei.v14i1.8127

国際会議 (査読あり)

3. Masayori Okamura, Masanobu Abe, and Sunao Hara, ``Few-shot Speaker Adaptation for Text-to-Speech Synthesis Using Non-Target Speaker Corpora for Glossectomy Patients,’' APSIPA ASC 2025, 6 pages, Oct. 2025.
— accepted Aug. 24, 2025. / Oral-then-Poster presentation [2025.10.24], APSIPA ASC 2025, 2025.10.22--24

2. Matsuri Iwasaki, Masanobu Abe, and Sunao Hara, ``Error Correction Using LLMs for Sentence Estimation from Ambiguous Inputs via Wearable Keyboards,’' APSIPA ASC 2025, 6 pages, Oct. 2025.
— accepted Aug. 24, 2025. / Oral-then-Poster presentation [2025.10.24], APSIPA ASC 2025, 2025.10.22--24

1. Takumi Wada, Sunao Hara, and Masanobu Abe, ``Explicit prosody control to realize discourse focus in end-to-end text-to-speech,’' The 34th IEEE International Workshop on Machine Learning for Signal Processing (IEEE MLSP 2024), 6 pages, Sept. 2024. — Poster presentation [2024.9.25], MLSP 2024, 2024.9.22--25
doi:10.1109/MLSP58920.2024.10734738

国内学会大会・研究会

6. 廣畑和音,原直,阿部匡伸, ``WTNet:ウェーブテーブル合成に基づいた軽量なニューラルボコーダ,’' 日本音響学会講演論文集, 1-Q-50, pp.1301–1304, Sept. 2025.
— ポスター発表[2025.9.10], 日本音響学会 2025年秋季研究発表会, 2025.9.10--12

5. 岡村優頼, 阿部匡伸, 原直, ``舌亜全摘出者音声合成における他話者の健常音声と障害音声を用いた話者類似性向上の検討,’' 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 125, no. 74, SP2025-5, pp. 22–27, June 2025. [IEICE]
— ポスター発表[2025.6.13], 情報処理学会・電子情報通信学会・音響学会 音学シンポジウム2025, 2025.6.13--14

4. 岩崎茉理, 阿部匡伸, 原直, ``指動作入力に基づく会話支援システムのためのニューラル機械翻訳と生成AIを用いた入力文推定方式の検討,’' 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 125, no. 74, SP2025-4, pp. 16–21, June 2025. [IEICE]
— ポスター発表[2025.6.13], 情報処理学会・電子情報通信学会・音響学会 音学シンポジウム2025, 2025.6.13--14

3. 鎌田輝夏, 原直, 阿部匡伸, 城山佳洋, 水口一, 窪木拓男, ``筋電信号を用いた歯ぎしりの分類における特徴量とDNN構造に基づく性能評価,’' 情報処理学会第87回全国大会, 4ZB-02, pp. 3-261–3-262, March 2025.
— 口頭発表[2025.3.15], 情報処理学会第87回全国大会, 2025.3.13--15

2. 岡村優頼, 原直, 阿部匡伸, ``少量な不明瞭音声を用いた適応による舌亜全摘出者の話者性を持つテキスト音声合成の検討,’' 日本音響学会講演論文集, 1-Q-47, pp.1189–1192, Sept. 2024.
— ポスター発表[2024.9.4], 日本音響学会 2024年秋季研究発表会, 2024.9.4--6

1. 廣畑和音, 阿部匡伸, 原直, ``撥弦楽器特有のアーティキュレーションを考慮したDNNによる楽器音合成の検討,’' 情報処理学会研究報告, Vol.2024-MUS-140 (2024-SLP-152), No.56, pp.1–6, June 2024. [IPSJ]
— ポスター発表[2024.6.15], 情報処理学会 音学シンポジウム2024(第140回MUS・第152回SLP合同研究発表会), 2024.6.14--15

その他

3. 第12回AI時代を担う世代による情報処理技術研究会(岡山大学・広島経済大学・広島市立大学・津山高専合同ゼミ),July 26, 2025. [BLOG]

  • 天田侑輝,``舌亜全摘出者のためのVITS-TTSを転用した声質変換におけるファインチューニングの検討''
  • 鎌田輝夏,``DNNを用いたブラキシズム分類における音響信号と筋電信号のモダリティ融合方式の検討''
  • 木山大輔,``環境音再構成のためのオノマトペを中間表現とした環境音認識方式の検討''
  • 篠田陸斗,``構音障害者音声の明瞭度分析に向けたスペクトログラム上の音素視認性に関する分析''
  • 高見陽斗,``環境音識別のためのAutoEncoder抽出特徴量の有効性に関する可視化による検討''
  • 藤本亮一,``環境音認識に基づく対話応答を可能にする雑談型音声対話エージェントに関する検討''

2. 第13回岡山大学AI研究会, Dec. 12, 2024. [LINK] [BLOG]

  • 原直, ``音声・音響分野における深層学習技術の紹介''

1. 第11回AI時代を担う世代による情報処理技術研究会(岡山大学・広島経済大学・広島市立大学・津山高専合同ゼミ),July 7, 2024. [LINK] [BLOG]

  • 天田侑輝,``演技発話におけるx-vector埋め込みの可視化による感情と話者性の表現の検討''
  • 仲田繁人,``歯ぎしり分類における有効な筋電信号選択のためのランダムフォレストによる特徴量選択''
  • 岸本康汰,``シーン抽象度を変更可能な音響シーン分類のためのシーン種類数の増減と分類精度の分析''
  • 鎌田輝夏,``歯ぎしりの分類における特徴量としての筋電信号の時間波形とスペクトログラムの比較''
Theses and Dissertations

更新:2025年10月09日 2024年度 特別研究報告書 天田侑輝,``感情音声合成における感情強度を制御可能な埋め込み表現の研究'' 鎌田輝夏,``筋電信号を用いたDNNによる歯ぎしりの自動分類に関する研究'' 岸本康汰,``音響イベント分類における音響イベントの意味に基づく階層型分割に関する研究'' 仲田繁人,``歯ぎしり分類における筋電信号の統計量に基づく特徴量に関する研究''